子供が離乳食を食べない!我が子へ食事の進め方や原因について!

生後5ヶ月から6ヶ月を迎えると、赤ちゃんも離乳食を開始する時期になってきますね!

赤ちゃん用の新しいスプーンや食器を買って、初めての離乳食作りに悪戦苦闘しながらも作り終え、

ドキドキしながら「さあ食べて!」とスプーンを差し出しますよね。

 

もちろん、最初から上手にごっくん出来る赤ちゃんもいますが、

実際には、上手く離乳食が進まない赤ちゃんも、意外と多くいるのが実状のようです。

 

そこで今回は、私の体験談も交えて離乳食を食べない赤ちゃんへの離乳食の進め方をご紹介していきたいと思います。

 

離乳食をほとんど食べない我が子!ゴックンしない


離乳食の開始時期としては、5~6ヶ月頃と言われていますが、

私の場合は、子供が「色々な物に興味を示して、手を伸ばし始めた」生後6ヶ月になってから始めました。

 

最初は「10倍がゆ」からという育児本に従って、お米からお粥を作り、裏ごししてドロドロの状態にして、小さじ一杯からスタート!

スプーンをお口には入れてくれたものの、お粥はデローンと口から出てきてしまいました。

「今日は、初日だから仕方ない」と思い終わりにしましたが、それから何日してもデローンと出してしまい、なかなか上手くごっくん出来ません。

 

少しドロドロしすぎたのかな?とか、このスプーンが嫌なのかな?とか思っては、

お粥の水加減を変えてみたり、違うスプーンを変えてみたりしましたがあまり効果は無く、

そのうちに、離乳食をあげていたチェアーに座らせると嫌がって泣き出すようになってしまいました。

 

お粥の味が嫌なのかと、色々な野菜のペーストを与えてみたり、パン粥を与えてみたりもしましたが、

始めの日は食べてくれても、次の日になると嫌がったり…離乳食の時間帯が嫌なのかと、昼にあげていたのを朝に変えてみたりとしましたが、

そこまでの劇的な効果は無く…とにかく気分が乗らないと嫌がってすぐにおっぱいを欲しがりましたし、

おっぱいが終わってからだと、お腹いっぱいで食べようとはしてくれませんでした。

 

ですから、離乳食の内容もあまり進まず量も増えず、明らかに周りのよく食べる赤ちゃんとは、差が出来てしまっていました。

 

そのうちに、育児本通りに進まないことが苦痛になり、育児本を見なくなりました。

同じように、食べなかったよというお母さんから「食べなくてもどんどん進めていったよ」というお話を参考にして、

あまり食べなくても、2回食にしていきましたし、お粥の硬さも変ていき、食材の硬さや形も変えていきました。

 

それでも、やはりそこまでの劇的な変化はありませんでしたが、色々試していくことで、子供の好みを知る事は出来ました。

 

まずは、ウチの子はドロドロしたお米があまり好きではないということ。

他には、少しづつ味付けをする時期になってきて、色々な味を試したところ、お味噌味だと比較的口を開けて食べてくれることが分かりました。

リンゴのすりおろしたものと、バナナをつぶしたものは良く口を開けてくれました

 

ですから、1歳過ぎた辺りでは、普通に炊いたご飯に野菜を入れたお味噌汁をかけて食べさせ、

それを食べない時には、バナナを食べさせて終わっていました。

 

それでも、たまには育児本を見て、モグモグ期やパクパク期におススメの料理という物を頑張って作ってみたりもしましたが、

頑張って作った物ほど食べてくれませんでしたので、諦める事にしました。

 

完全母乳という事もあってか、とにかくおっぱいが大好きで、おっぱいで満たされているという雰囲気でした。

 

離乳食を食べない理由とは

 

離乳食を食べない理由は、お子さんによってさまざまであると思います。

よくある考えられる理由としてはこんなことがあります。

 

・母乳やミルクで満たされている


うちの子の場合、これには本当に悩まされました。お腹が空いてないと食べないけれど、お腹が空きすぎてもおっぱいを欲しがりぐずって食べませんでした。

 

・みんなと離れて食べる事が嫌


私は、離乳食を食べさせる為に、子供をベビーチェアーに座らせていましたが、

親と離れた状態にされて、慣れない食事やスプーンを口に入れさせられるというのは、赤ちゃんによっては怖いと感じて嫌がる事があるそうです。

後から知った事ですが、最初のうちは親御さんの膝の上に座らさせて、

方腕で身体を支えて反対側の手で離乳食を食べさせると、赤ちゃんも安心して良いのだそうです。

 

・唾液の量が少ない

 

だいたい5~6ヶ月位になると、口からよだれがタラーっと垂れてくる子も多いようです。

唾液がたくさん出ることで、食べ物をドロドロにして喉に流し込むことが出来るようになります。

 

うちの子の場合は、唾液の量がとても少なく、よだれ掛けをほとんどする事が無いほどでした。

その為なのか、食べ物を口に入れると飲み込むことが出来ずに、ゴホゴホとむせてしまう事がしょっちゅうありました。

 

・食事に興味が無い


赤ちゃんが離乳食を開始する時期を見極める基準として、大人が食べている食事に興味を示しているかどうかということがあります。

食べ物をじーっと見つめたり、食事をみてよだれが垂れたり、食事に手を伸ばしてくる子もいるようです。

 

うちの子の場合、食事に対して興味は多少あるようでしたがそこまでの執着もなく、すぐに飽きてしまって立ち上がってしまったり、

自分で椅子を抜け出せるようになると食事もそこそこにして、すぐに遊びだしてしまったりしていました。

 

・味が口に合わない(体に合わない)

赤ちゃんの舌はとても繊細に出来ていて、自分の身体に合わない物を敏感に感じ取って、拒絶することもあるそうです。

また、体に合わない訳ではなくても、食感の違いや、好みの味付けかどうかを敏感に感じ取って、嫌がる事も多いようです。

 

これは、アレルギー反応とも関係がある話になりますので、子供が嫌がるようなら無理に食べさせずに、

初めてあげるものは、ごく少量から始めるようにしましょう。

そして、もしも初めて食べる物を食べた後に、湿疹が出たり、ぐったりとしたりして具合が悪くなるようなら、

速めにお医者さんに診てもらうようにしましょう。

 

アレルギーでない場合であっても、赤ちゃんが好き嫌いをする事はよくある事だそうなので、

あまり気にしすぎずに、食べてくれるものを探していくようで良いそうです。

 

うちの子の場合、本当に苦労しました。

アレルギー反応はないようでしたが、食感の違いにも敏感で、同じ野菜でもゆで過ぎてもダメ、硬すぎてもダメ…

とろみもつけすぎるとダメで、サラサラのスープ状の物がいいようでした。

 

安定して食べてくれる味噌味を見つけるまでには、コンソメ味を試したり、しょうゆ味を試したり…

味噌味という好みを見つけても、こればっかでいいのかと不安になったりもしていました。

 

 

うちの子は、1歳7か月になる直前で断乳するのがきっかけとなって沢山食べてくれるようになりました。

ですが、それまでの1年間は「いつになったら食べてくれるのだろう」という気持ちとの闘いでありました。

 

離乳食を食べない時は…


どんなに周りから大丈夫と言われても、我が子がなかなか離乳食を食べてくれないと、

「本当に大丈夫なのかな…」と心配になったりしてしまいますよね。

また、周りからの「もう食べないのー?」といったような、周りの人にしてみたら悪意はない言葉にも、傷ついてしまう事もあるでしょう。

 

私も、月に一度通っていた、おっぱいマッサージの助産師の先生に「元気に成長しているから大丈夫!」と言われ続けて、何とかやってこれましたが、

それでも、周りが気になってしまって、育児書を買っては他の子供と比べて落ち込んだり

自分の子供と同じ位の子供がいる有名人のブログを見ては、食事内容の違いの大きさに落ち込んだりしていました。

 

ですが、「他の子と比べる必要は全くなかった」と、今なら自信を持って言えます。

それは、先日、地域センターに栄養相談の為に来ていた、栄養士さんが言っていた言葉があったからです。

栄養士さんは、離乳食の開始時期を相談していたお母さんにこう話をされていました。

「離乳食は食べる練習だから、開始時期は目安で、食べなかったら先延ばしにして良いのよ。
沢山食べる子であっても、それは良い事ばかりではなくて、食べ物を丸呑みにしてにしている子も多くて、
そういう子は、大きくなってもよく噛んで食べる事が出来ないことにつながる事もあるの。」

 

この言葉を聞いて私は、目から鱗が落ちるような気持になり、心からホッとしました。

私の中では、「離乳食は栄養だから、食べないと成長に影響がある」と思い込んでいたからです。

 

実際に、最近では1歳までは母乳中心の育児を推奨しているところもあるようで、

1歳過ぎてからようやく離乳食を開始し始めた、というお母さんの話を聞くことも出来ました。

 

もちろん、どんなに大丈夫だと言われても、

「そんなこと言われても、今食べて欲しいのに…」

と、焦ったり不安になる気持ちは、とても良く分かります。

 

そんな時は、お子さんの様子を見てみて下さい。

元気に動き回っていますか?

体重は減少していませんか?

元気に動いていて、体重があまり増えなくても減少していっていなければ心配する事はない、

大事なのは食べる事ではなく健康である事だよ、と小児科の先生に相談した時に言われました。

 

食べさせようとはしない


それでも、やっぱり少しでも早く食べてくれるようになって欲しい気持ちはあると思います。

そんな時には、こんなことに気を付けると良いのではないかと思います。

 

・一緒に食事する


赤ちゃんに離乳食を食べさせるのは、慣れないととても手こずってしまうので、ついつい親とは別の時間にしてしまいがちです。

ですが、親が美味しそうに食べる姿を見て、子供もそれを食べてみたいと感じるようなので、

大変ではあると思いますが、できるだけ一緒の時間に食事をとるようにしてみて下さい。

 

うちの子の場合も、最初は子供だけでしたが、あまりにも機嫌が悪くなって食べない事が続いたので、一緒に食べるようにしました。

すると、こちらの様子を見て口を開けてくれることも多くなりましたし、

私の場合は、子供が興味を示した物は、大人の物であっても禁止されている食材でなければ、少しだけ口に入れてみました。

そうする事で、納豆や海苔など、意外な子供の好みを知ることが出来ました。

 

・食べない物を強要しない

「好き嫌いをつくらないように」と思う気持ちは分かりますが、赤ちゃんのうちは多少食べむらがあっても心配しなくていいそうです。

嫌がる食材を食べさせようとして怒ったりするよりも、食べた時にたくさん褒めてあげて、

赤ちゃんにとって、食事の時間が楽しい時間になるようにしてあげてみてください。

 

赤ちゃんは、言葉は話すことが出来なくても、表情や声のトーンから親の感情を敏感に感じ取っています。

楽しい時間だと思う事で、段々と口を開ける事を嫌がらずにしてくれるようになったり、

食事に興味を示してくれるようになったりしてくれます。

 

うちの子の場合は、食べてくれる物が少なかったので、同じようなものばかりを、毎日繰り返し繰り返し与えていました。

その時は「これしか食べないんだから仕方ない」と半ばあきらめのような気持ちでした。

ですが、断乳して1か月が経過して、1歳7か月を迎えた今は、子供の「食べたい」という意欲がとても強くなり、

今まで興味を全く示さなかった食材にも盛んに手を伸ばすようになりました。変わるものなのですね。

 

・楽しい時間にする


先ほども書きましたが、子供に食事の時間が楽しい時間だと思ってもらう事はとても大切なことだと思います。

食べないからと、親がイライラしてしまうと、何故か子供はますます食べてくれなくなります。

 

うちの子の場合は、とにかく椅子に座っていられなくて、少し食べるとすぐに抜け出そうとして困りました。

最初は、椅子に戻してもう一度とやっていましたが、そうすると嫌がってぐずって、その後の食事を完全拒否されてしまいます。

そのうちに、試しに歩き回ってご機嫌な時に、口にスプーンを近づけてみました。すると、大きく口を開けてくれたのです。

とにかく、食べてもらいたかった私は、お行儀の事は後回しにして、

最初は椅子に座らせて食事をスタートしますが、椅子から脱出した後は、歩き回っている子供に、私も歩き回って食べさせるという事を続けていました。

 

正直、周りから見たらかなりお行儀悪くみられることでしょう。

ですが、これも食べるようになった現在では、食べる事に集中したいのか、

「お席について」と言えば、自分から席に座るようになりましたし、「いただきます」といえばちゃんと手を合わせ、

手づかみで一生懸命に食べてくれるようになりました。

たまに、途中で飽きて椅子を抜け出すこともありますが、またしばらくすると、ちゃんと椅子に座って食事を再開できるようになりました。

 

これは、あまりいい例ではないかもしれませんが、子供が食事する時に「おいちー!」とニコニコしている姿を見ると、

食べなくても「美味しいね」と私が子供に言っていたのを、ちゃんと聞いてくれていたんだなと思い、気持ちは伝わるものなのだと感じた出来事でした。

 

・相談する

これは、私が出来なかったことですが、地域でやっている栄養相談などに相談に行くのもいいのかもしれないと、

先ほどお話した栄養士さんの言葉を聞いて思いました。

私は、栄養士さんに相談したら絶対に怒られたり、「今のままじゃダメ」なんて言われるのではないかと思って、相談に行くことができませんでした。

ですが、そんなことは無いのかもしれないと思いました。

もちろん、栄養士さんによるのかもしれませんが「参考程度に聞いてみよう」という気持ちを持つことが出来ているのなら、

相談しに行ってもいいかもしれません。

あまり期待しすぎて行ってしまうと、もしも厳しい言葉を言われた時に辛い気持ちになってしまうかもしれないからです。

 

まとめ

いかがでしたか?

個人的な意見が多く、あまり参考にならなかった方もいらっしゃるかもしれません。

 

子供は、毎日のように成長をしています。

ある時から急に食べ始めたというお子さんもよく耳にします。

母乳やミルクだけでは、お腹が満たされなくなる日が必ずやってくるのです。

 

私の友達には、断乳してもなかなか食べてくれなかったという子もいました。

その子は小さくて細かったので、お母さんはとても心配しましたが、

とても活発で元気いっぱい走り回るような子でした。

少し遅めではありましたが、幼稚園に入る頃になると食べてくれるようになったそうです。

 

やはり、その子のタイミングというものがあるのでしょう。

離乳食がなかなか進まないという事は、親としてはもどかしい気持ちもありますが、

振り返ってみると「こんなこともあったな」と思える日が来るのを信じて、

我が子の成長を、温かい目で見守っていきましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です