赤ちゃんの口呼吸はいつから始まる?防止法と治し方まとめ!

赤ちゃんの口臭が臭くなる大きな原因の一つが「口呼吸」ですが、

生まれて間のない赤ちゃんは、鼻呼吸しか出来ません。

 

では、赤ちゃんはいつから口呼吸をし始めるのでしょうか?

また、口呼吸にならないように防止する方法と、すでに口呼吸になってしまっている赤ちゃんには治し方についてご紹介していきたいと思います。

 

口呼吸を始める時期とは


生まれて間もない赤ちゃんは胸郭が未発達な為、そもそも口呼吸は出来ません。口で息を吸うと呼吸が浅くて胸に空気が入っていく感覚がわかると思います。

ですが、赤ちゃんは胸郭がまだ未発達なため、口で息を吸っても胸にすんなり息を落とすことが出来ないんですね・・・だから

腹式呼吸で、鼻から呼吸をしています。

これは、生まれたての赤ちゃんは頻繁にミルクを飲むので、わざわざ鼻呼吸しか出来ないようになって生まれてきているようにも感じます

赤ちゃんがミルクを飲む時、赤ちゃんは口いっぱいに哺乳瓶やおっぱいをくわえて、舌を上手に使って吸い込みます。

これは大人になっても言える事ですが、何か飲み物を飲みながら口から息をするという事は困難なことですよね。

 

仮に、生まれて間もない赤ちゃんが口呼吸をする事が出来たとして、ミルクを飲みながら口呼吸をしてしまうと、気管にミルクが入ってしまったりする事もあり、

まだ、体の作りが未熟な赤ちゃんは、それだけでも命の危険になってしまう可能性もあります

 

その後も、「口呼吸」を始めるきっかけとなる出来事が無ければ、胸郭がしっかりとしてきて口呼吸出来るようになったとしても、基本的には赤ちゃんは鼻呼吸をしています。

赤ちゃんが「口呼吸」を出来るようになる時期としては、離乳食が始まってから少し経過して、

離乳食の回数も増え、ミルクを飲む回数が減ってくる1歳前後が平均的と言われています。

 

では、どのような事がきっかけとなって赤ちゃんは口呼吸をするようになるのでしょうか?

 

口呼吸になる原因とは


赤ちゃんが口呼吸になってしまうのには、次のような原因が考えられます。

当てはまることはないか、確認してみて下さいね。

<鼻が詰まっている>

 

赤ちゃんの鼻の穴はとても小さく、また基本的には鼻呼吸ですので、空気中のホコリやゴミなどを吸い込むと、

すぐに鼻づまりになってしまったり、鼻水が出てきてしまって鼻が苦しくなってしまいます。

口呼吸がまだ出来ない赤ちゃんは、鼻が詰まると「フガフガ」いって苦しそうにしたりするのでママもすぐに鼻が苦しい事に気付けますが、

口呼吸が出来るようになっている赤ちゃんは、苦しいのを我慢してまで鼻呼吸する事はなく、自然と呼吸が楽な口呼吸になってしまいます

 

こうなってしまうと、ママの方も赤ちゃんが鼻が苦しい事にも、口呼吸になっていることに気付かずに時が経過してしまい、

鼻が苦しいのが治っても、呼吸するのが簡単な口呼吸のままになってしまうことがあります。

防止法と治し方

まずは、赤ちゃんの鼻が詰まっていないかチェックしてみましょう。

鼻水が垂れていなくても、鼻の中にゴミが溜まっていることもあります。

赤ちゃんは、微妙な空気中の細かいホコリや、湿度や気温の変化を感じ取っています

そして、そのわずかな変化を受けると、風邪をひいてなくても身体を守ろうとするので、頻繁に鼻水が出てしまうのです。

 

ですから、しょっちゅう鼻水が出ている赤ちゃんですと、ママの方も「また鼻水が出てるけど、少しくらいならいっか…」と、ほっといてしまいがちです。

ですが、口呼吸になってしまうのを防止するためには、鼻水が出てるなと思ったら、出来るだけ早く吸い取ってあげるようにする事が大切です。

そうすることで、赤ちゃんも鼻が苦しくて一旦口呼吸になってしまっていたとしても、すぐに鼻呼吸に戻すことが出来ます。

 

また、部屋にホコリが溜まらないようにこまめに掃除をしたり、加湿する事で鼻づまりが改善しますので、加湿器などを使ったり

お風呂に入るなどして、鼻の通りが良くなるように心がけるようにするだけでも鼻づまりになりにくくなります

それでも、いつまでも赤ちゃんの鼻づまりが解消しない…長い期間鼻水だけ出ている…なんていう場合には、鼻風邪をひいていたり、アレルギー反応である場合もあります。

そういった場合には、「鼻水だけだから」と軽く考えず、重症化しない為にも早めに医療機関で診てもらった方が良いでしょう

 

出来ましたら、鼻水を吸った後には口呼吸になっていないかのチェックをしてみるといいですね。

手やティッシュペーパーを鼻の近くに持っていって、鼻で呼吸している事が確認できれば大丈夫です。

 

もしも、鼻を吸ってもなお、口呼吸になってしまっている場合には、赤ちゃんの口が開いていたらちょこっと口をつぐむようにしてみたり、

言葉が話せるようになっている子の場合には、「お鼻でスースーしてみようね」などと言って、意識的に鼻で息をするように声掛けしていくのも効果的です。

 

<口の周りの筋肉が緩い>

 

赤ちゃんは離乳食が始まってしばらくすると、歯茎で食べ物をすりつぶすことを覚えていきます

ですから、仮に乳歯がなかなか生えてこなかったとしても、段々と食感のある物も食べられるようになっていきます。

 

ここで大切なのが、口を閉じてしっかりと口をモグモグさせて食べるという事を覚えるです。

そうすることで、口の周りの筋肉が自然と鍛えられるからです。

普段の生活の中で口をキュッと閉じているようにするには、実はこの口の周りの筋肉が大切になってきます。

この筋肉が緩んでいると、口を閉じている状態でいるのが辛くなるので、自然と口がポカンと開いた状態になってしまうのです。

 

口が常に開いた状態になってしまうと、自然と口から呼吸するようになってしまいます。

よく、子供がテレビなどに夢中になってしまうと、自然と口が開いてしまっていることがありますが、それも同じ事が原因になっているかもしれません。

 

防止法と治し方

口の周りの筋肉を鍛えるには、「よく噛む」習慣をつけることが効果的です。

離乳食が進んできているのならば、小さくて柔らかいも物ばかりではなく、赤ちゃんが噛んで食べられる位の範囲で、少し食材を大きくしてみたり、

段々と、食感が出るように調理してみると良いでしょう。

 

また、離乳食を食べさせる時には、赤ちゃんの口のサイズに合った量を口に運ぶように心がけましょう。

沢山食べてもらおうとして多めに口に運んでしまうと、赤ちゃんは口を閉じて噛むことが出来ずに、自然と口を開けて噛んでしまいます

これが続くと、自分で食べられるようになっても自然と口を開けて食事するようになってしまいます。

 

ご家族と一緒に食事をとる時には、赤ちゃん以外の周りの人たちの食事の食べ方も注意が必要です。

赤ちゃんは、自分の周りの事をよく見ていますので、近い存在の人の食べ方を真似してしまうことがあるのです。

悪い意味での反面教師にならないように、親の方も口を開いて食事していないか注意してみるといいかもしれません。

 

<歯並びの影響>

 

赤ちゃんの歯は、ほとんどの場合で前歯から生えてきます

下の前歯だけの時には口呼吸にはそれほど影響はありませんが、上の前歯が生えてきたら生え方には注意が必要です。

あまりにも上の前歯が前にでていると、それだけで口が閉じにくくなってしまうので、いつも口が開いた状態になって口呼吸になってしまいがちです。

 

また、赤ちゃんが癖のようにしている「指しゃぶり」や「爪を噛む」といった仕草が影響して、前歯が出てしてしまうという事もあります。

「指しゃぶり」や「爪を噛む」という仕草は、もしも歯が出ることはなかったとしても、口を自然と開けてしまう仕草です。

ですから、これが癖になってしまっている赤ちゃんは、口呼吸になりやすいのが特徴です。

 

防止法と治し方

まずは、前歯が出てきて生えてしまったら、口を閉じるには先ほどもお話した「口の周りの筋肉」を鍛える必要があります

口を良く動かすようにして、筋肉を鍛えて前歯が出ていても口が閉じられるようにしていきましょう。

あまりにも歯並びが気になる場合には矯正するという方法もありますが、これはもう少し大きくならないと出来ないので、

それまでの間は、出来るだけ口呼吸にならないようにしてあげてくださいね。

 

「指しゃぶり」や「爪を噛む」癖を治していく方法ですが、この仕草をするのは赤ちゃんの心理的な要素と深く関係があるので、

無理やりにやめさせようとすると、赤ちゃんが情緒不安定になってしまったりすることもあります。

早くやめさせたい気持ちはあるかもしれませんが、赤ちゃんが嫌がる場合には、

気長に見守っていただいて、話が通じ合えるようになる「3歳くらい」を目安にして辞めさせるようにしてみてください

この頃になると、心理的な要素というのも多少はありますが、段々とただの癖でやってしまっていることが多くなり、

「指しゃぶりしてると、どんどん指が大きくなっちゃうよー」といった脅かしなどで、怖がってすんなり辞めてくれることも多いようです。

 

口呼吸は何故良くないのか


もちろん、口で呼吸をする事自体がいけない事という訳ではありません。

大きく息を吸い込む時には口呼吸の方が有効ですし、口呼吸と鼻呼吸の両方を使い分けることで理想的な呼吸が出来るようになります。

 

問題となるのは、口呼吸の時間が続いてしまうことで、口呼吸が習慣になってしまって常に口呼吸になってしまう事です。

では、なぜ口呼吸だけになってしまうことが良くないのでしょうか?

このような理由があげられます。

 

<口臭の原因になる>

 

口呼吸で口の中が乾燥すると、菌が繁殖しやすい状態になって舌に舌苔と言われる物がつきやすくなります

それが原因になって、口臭がするようになってしまいます。

 

また、口の乾燥によって唾液が口の中にいきわたらなくなると、虫歯菌が繁殖しやすい状態になるので、虫歯にもなりやすくなってしまいます。

 

口の乾燥は、「ドライマウス」と呼ばれる口腔乾燥症になってしまう危険性もあります。

ドライマウスになってしまうと、舌の上で味のする物質が溶けにくくなってしまうので、食べ物の味が感じにくくなってしまいます。

 

<舌の位置が変わってしまう>

鼻呼吸をしていて口を閉じている状態だと、舌は上顎についた状態になっています。

ところが、口呼吸をしてしまうと舌が行き場を無くして、下顎の方に移動してしまいます。

 

通常、上顎にくっついていた舌によって顎が広げられるので、大きな前歯が生えてきた時にも綺麗に並ぶようになるのですが、

その広げられるということがなくなってしまうと、大きな前歯が生えてきてもキチンと並ぶスペースが無くなってしまいます

それが原因にとなって歯並びが悪くなってしまったり、前歯が出てきて生えてしまって出っ歯になってしまう事もあるのです。

出っ歯になってしまうと、更に口呼吸になりやすくなってしまいますので、出来れば未然に防ぎたいですね。

 

また、口呼吸のまま寝てしまうようになると、舌は下あごの方にあるまま喉の方に落ちてきてしまいます。

そうすると、舌が気道を塞ぐような状態になってしまい、大人でも問題になっている「睡眠時無呼吸症候群」になってしまう事もあります。

 

<口から色々な物が入ってきてしまう>

 

鼻呼吸の場合は、鼻の内部が粘膜や毛で覆われており、体に良くない物はある程度ブロックしてくれるフィルターの役割を果たしてくれています。

しかし、口呼吸になってしまうと、ブロックしてくれる粘膜や毛がないので、体内への入り口が無防備に大きく開いた状態と同じような状態になってしまいます。

 

口から病気の原因になる細菌やウイルス、ハウスダストなどを吸い込むことで、それらが直接喉に張り付いてしまったり、肺に取り込まれてしまいます。

そうすると、アレルギー反応が出やすくなってしまったり、風邪やウイルス性の病気にかかりやすくなってしまったりします。

まだ抵抗力の弱い赤ちゃんが大気中のウイルスや塵などの猛威にさらされてしまうなんて絶対に嫌ですよね!

口呼吸は赤ちゃんの体調にも密接にかかわってくるのでぜひ早い段階で辞めさせていきましょう!

 

いかがでしたか。

「口呼吸」になってしまうという事は、想像以上にあまり良くない影響があったのではないでしょうか。

お子さんが口呼吸をしているなと気付いたら、それが習慣にならないうちに早めの対処を心掛けた方が良さそうですね。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です