赤ちゃんの口臭予防のための正しい歯磨きのやり方は?

子どもの成長は一人一人違いますが、乳歯の生え始めにも大きな個人差があります。

早い子ですと3ヶ月位から生え始める子もいますし、ゆっくりな子ですと、1歳近くなってようやく最初の歯が生えてくるなんて子もいます。

 

もちろん、どちらの方がいいという事はありません。ですが、せっかく生えてきた綺麗な歯ですから、

虫歯になって子供が痛い思いをするのも可哀そうですし、出来れば綺麗に保ちたいですよね。

 

また、お口の中を綺麗にしておくことは、赤ちゃんの口臭予防にもつながりますので、

ぜひ、歯が生えてきたら「歯磨きする」という習慣を取り入れていただきたいと思います。

 

そうは言っても、歯が生えてきたばかりの赤ちゃんは、お口も歯も小さくて、

歯磨きをしようと思っても実際にどのようにすればいいのかわからず、戸惑ってしまう方も多いのではないでしょうか。

 

そこで、今回は赤ちゃんの歯磨きのやり方もついてお話していきたいと思います。

歯が生える前から習慣をつけよう


先ほどもお話したように、歯が生え始める時期には赤ちゃんによって個人差があります。

早く歯が生えてきた赤ちゃんは、早い時期から歯磨きをすることになりますが、

もしも、赤ちゃんの歯がなかなか生えてこなくても、小さな時から歯磨きの練習をしておくことは、赤ちゃんが歯磨き嫌いにならないようにする為にも、とても重要なことになります。

 

歯磨きの練習を開始する時期としては、離乳食を開始する6ヶ月を過ぎた辺りが良いタイミングとなります。

6ヶ月になる前でミルクや母乳だけを飲んでいるうちは、食べカスがお口の中に残る事も無く、唾液がお口の中を綺麗にしてくれますので

それほど一生懸命に歯磨きしなくても、虫歯になる事はあまりありません

 

虫歯にはなりにくいのですが、ミルクや母乳の飲み残りは、お口の中に残っていると口臭の原因になる事はあります。

赤ちゃんの口臭が気になる時には、6ヶ月前であっても、お口の中のケアを始めてみるのも良いでしょう。

 

始めの練習

 

まずは、お口の中に歯ブラシを入れることに慣れさせる練習をしましょう。

とは言っても、いきなり歯ブラシを入れると赤ちゃんもビックリしてしまって、それがきっかけで歯磨きを嫌がってしまうこともありますから、

ママやパパの手にガーゼを巻き付けて、お口の中に入れることから始めてみましょう。

 

最初は、お口に入れて生えてきた歯にちょんちょんとガーゼを当てて汚れを吹きとる程度で構いません。

まだ、歯が生えてない子の場合は歯茎にちょんちょんと当てる程度でいいでしょう。

口臭が気になる赤ちゃんの場合には、舌ベロに残っているミルクや母乳が臭いの原因となっている場合がありますので、

赤ちゃんが「これは何だろう?」と確かめる為に出てきた舌ベロを、軽くガーゼで拭ってあげると良いでしょう。

 

上下の前歯4本ずつが生えそろう位までは、ガーゼで拭ってあげる程度でも大丈夫ですので、

その間に、赤ちゃんが「お口の中に物を入れられる」という事慣れさせておくと、歯ブラシになった時の抵抗感が和らぐでしょう。

 

前歯が生えそろったら


上の歯と下の歯が4本ずつ生えてきたら、いよいよ歯ブラシを使っての歯磨きの練習が始めてみましょう

その頃になってくると、大体の赤ちゃんが離乳食も進み1日に何度か食事を取るようになりますし、

歯が増えることによって、歯と歯との間に食べかすが残ったりするようにもなってきます。

なんでも興味津々で触りたがる子も増えてきますので、赤ちゃんが持つ用の、ストッパーが付いていて安全な歯ブラシ1本と、

ママやパパが持って仕上げ磨きをする用の歯ブラシ1本で、合わせて2本用意するのも良いですね。

 

最初のうちは、いきなり頭を押さえつけると怖がる子もいますので、授乳する時と同じように、赤ちゃんを横に抱きかかえて、赤ちゃんの頭をママの腕の上に置いた姿勢で始めてみると良いでしょう。

 

時間としては、食後すぐや寝る前など、親が忘れない時間に決めてやると習慣づくのも早いでしょう。

毎食後にする必要はありませんが、チーズや納豆など臭いのするような物を食べた時には、食後に軽く歯ブラシと舌を拭いてあげると口臭予防には効果的です。

 

1日に1~2回が理想的ですが、1日に1回でもしっかり磨けていれば十分です

磨き方としては、歯に歯ブラシを当てて、軽く左右や上下歯ブラシを動かしてあげましょう。

ゴシゴシと力を入れてこする必要はありません。

 

下の歯は、唾液で常に虫歯から守られている状態ですので、どちらかと言えば、上の歯を重点的に磨いてあげると良いでしょう。

そうは言っても、もしも、赤ちゃんが嫌がったり泣き出すようなら、無理強いせずにすぐに切り上げてしまって構いません。

 

この頃の歯磨きでは、「赤ちゃんが歯磨きに慣れる」という事が、一番の目的です。

 

やらせてくれたら「すごいね!」とか「良い子だね!」と言って褒めてあげると、赤ちゃんもニコニコしてやらせてくれるようになるかもしれません。

ご機嫌でやらせてくれる時には一生懸命にやって、あまり嫌がるようならスッとやめることも、歯磨きを嫌いにさせないコツでもあります。

 

奥歯が生えてきたら


前歯が生えそろうと、これも個人でそれぞれ生え方や時期には違いがありますが、奥歯が生えてくるようになります

奥歯が生えてくる頃には、離乳食も3回になっていたり、離乳食から幼児食になって、さらにおやつもあげるようになっている子も増えてきます。

こうなってくると、虫歯になってくるリスクは高まってきますので、毎日の習慣として「歯磨き」をキチンと取り入れていただきたい時期となってきます。

 

赤ちゃんも大きくなってきますので、横抱きの体制では磨きづらくなってきてしまうでしょう。

仕上げ磨きをする時には、ママやパパが正座して膝の上に赤ちゃんの頭をのせてやるか

ママやパパが足を開いて、その間にクッションなどを置いて子供の頭をのせてやると、お口の中が良く見えて仕上げ磨きしやすくなります

 

磨き方としては、前歯は変わらずに歯にブラシを当てて軽く上下左右に揺らします。

奥歯は、上の面が溝の様になっていてそこに食べかすが残りやすくなっています。

ですから、横の面はもちろんですが、上の面はさらに念入りに磨いておきたいところです。

 

ここでも、力を入れてゴシゴシする必要はありません。

歯ブラシを溝のところにグッと押し当てて、前後ろに軽くブラッシングするようにすると、溝の中も綺麗にすることが出来ます。

 

また、歯の本数が増えてくると奥の歯に前歯が押されたりして、歯と歯の隙間も狭くなってくることがあります。

すると、歯と歯の間に食べかすが挟まってしまい、これはなかなか歯ブラシだけで取るのは難しい場合があります。

 

この歯と歯の間に挟まった食べかすは、そのままにしておくと口臭の原因にもなりますので、

そういった場合には、子供用の糸ようじがありますので、こういった物を使って出来るだけ早めに取り除くようにすると良いでしょう。

また、食事の後に「お茶」を飲む習慣をつけると、お口の中のある程度の汚れは落ちますし

お茶の成分が口臭を防いだり、虫歯になりにくくしてくれます。

 

この頃になると、子供にも自己主張も出てきて「嫌がる」ことをするようになります。

歯磨きが嫌な事にならないようにする為にも、無理強いさせないことはもちろん重要ですが、

その他にも、大人がやっていることをやりたがるようになるので、ママやパパが一緒に歯磨きをして見せてみたり

親の表情を見て判断するようになってきますので、ママやパパが「歯磨きするぞ」と意気込んで怖い顔をしないで、

「楽しい事を始めるよ」といった雰囲気で、ニコニコしながら歯磨きするというのも大切になってきますね。

 

磨いている途中で嫌がるようなら、もしかしたら歯がしみたり、歯ブラシが歯茎に当たって痛かったのかもしれませんので、

磨き方や磨く場所を変えてみてもいいかもしれませんね。

 

 

まとめ

 

赤ちゃん用の歯ブラシには、種類もたくさん出ていてどれを使えばいいのか迷ってしまいますよね。

選ぶ時には、毛が柔らかくてたくさんある物の方が、歯茎も痛くなりにくいのでおススメです。

 

赤ちゃんは、ママやパパ触れ合う事が大好きですから、

もしもどうしても嫌がる時には、赤ちゃんをくすぐってみたり、赤ちゃんのお顔を撫でてみたりすると、赤ちゃんも安心してくると思います。

お互いに、どのやり方が一番いいのか、赤ちゃんの反応を見ながら「楽しい歯磨きタイム」が作れるようになると良いですね。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です