春先になると、天気予報でも今日の花粉量を伝えるほどに、今や日本人にとっては深刻な国民病といえるのが「花粉症」ですよね。
花粉症は、人によって現れる症状は様々ですが、主な症状としては、鼻水・くしゃみ・目のかゆみ・咳といった症状が現れます。
症状の程度は一人一人異なりますが、症状がひどく出てしまうと、「目を取り出して洗いたい」という方や、「一日中、咳や鼻水が止まらない」なんていう方もいらっしゃいます。
花粉症の時期は、出来れば一歩も外に出たくないというお気持ちもよく分かります。
花粉症は、ある日突然発症すると言われていますので、今現在花粉症でない方であっても、
もしかしたら今年は発症してしまうかも…なんて可能性もありますから、他人事ではないですよね。
花粉症の症状は、一見すると風邪の症状にもよく似ていますから、
恋人が花粉症であったりすると、風邪と同じように「キスをすると花粉症がうつってしまうのではないか」と心配になってしまう方もいらっしゃるかもしれませんね。
風邪がうつる分には何日か安静にしていれば治ってきますが、花粉症の場合には、一度なってしまうと一生のお付き合いとなってしまう可能性もありますから一大事です。
そこで今回は、花粉症はキスでうつる事があるのかについてと、キス病についてご紹介していきたいと思います。
花粉症とは

まず最初に花粉症とはどのようなものなのかについてお話していきたいと思います。
花粉症とは、身体の免疫反応が花粉に対して強く出てしまう状態のことを言います。
花粉症でない人は、目や鼻、口などから花粉が体内に入ってきても特段変わった身体の変化はありません。
ところが、花粉症の方は「花粉」を体にとって有害なものだと思ってしまっているので、花粉が体内に取り込まれると、それを体から排除しようと免疫反応が出てきてしまうのです。
それが、鼻水や咳、くしゃみ、目のかゆみ(涙)などとなって現れるのです。
中には、目の中に花粉が入った事が原因で、目の中でアレルギー反応が起こってしまい、充血を起こしたり結膜炎をおこしてしまう方もいらっしゃいます。
花粉症は一種のアレルギー反応ですので、食物アレルギーなどと同じように、花粉に触れることが無くなれば症状は自然と落ち着いていきます。
花粉症と風邪の違い

では、風邪と花粉症の違いはどのようなものなのでしょうか?
花粉症は一種のアレルギー反応とお話しましたが、一般的な風邪の場合、ウイルスの感染が発症原となっています。
ウイルスは、空気中に漂っているものを鼻や口、目から取り入れることで感染しますが、
多くの場合、「飛沫感染」と言って、風邪を発症した方から鼻水や唾液などから飛ばされたウイルスが体内に取り込まれることで感染すると言われています。
ですから、風邪で咳やくしゃみをしている人の近くにいたり、キスなどから風邪がうつってしまう事があるのです。
ですが、花粉症は「花粉」に対するその方の免疫反応がですので、咳やくしゃみ、キスなどの行為などで花粉症がうつるという事はありません。
同じように、花粉症からアレルギー反応で引き起こされた結膜炎もうつることはありません。
花粉症の症状がひどい方は本当に辛いとは思いますが、花粉症がうつってしまうのではないかと心配して、
恋人との大切なコミュニケーションの時間を無くしてしまう必要は全くありませんので安心してくださいね。
キス病とは

花粉症ではありませんが、中にはキスからうつってしまう病気もあります。
最後に「キス病」という病気についてもご紹介していきたいと思います。
「キス病」とは、キスからうつる病気で、主な症状としては発熱・リンパ節の腫れ・のどの痛みなどになります。
中には、口の中に小さな血の塊が出来たり、胃の調子が悪くなったり、10%位の確率で肝臓が肥大してしまったりすることもあります。
ですが、これは大人になって感染した場合の症状になります。
「キス病」は、名前こそ知られていませんが、日本人の場合はほとんどの方が3歳までにキス病に感染していると言われています。
感染しているとは言っても、幼児に感染した場合には、症状が発症することなく菌に対する抗体がつくられる場合がほとんどなので、
気づかないうちに感染して抗体を持っていると考えた方が良いかもしれません。
可愛い赤ちゃんに、周りの大人がついついキスしてしまう気持ちも分からなくはないですよね…。
少数ではありますが、中には大人になって初めて「キス病」に感染する方もいらっしゃいます。
感染したとしても、症状として現れるのはその中の50%程の確率と言われています。
発症したとしても、キス病に対する治療法はないのが現状ですので安静にして過ごすことが第一になります。
2~3週間で症状はおさまっていくのが通常ですが、症状が長く続く場合には病院を受診する事をおススメします。
キスという行為は、口と口を合わせる行為ですので、お互いの唾液などを通じてキス病以外にもうつってしまう病気があります。
主な病気としては、ウイルス性の風邪・歯周病・口内炎・梅毒などが挙げられます。
HIVへの感染も濃厚なキスを通じて感染する事も無いとは言い切れませんので、キスをするのも気軽には出来ませんよね。
キスという行為は、愛情表現としてはシンプルではありますが、お互いの温もりを感じられるとても素敵な行為だと思います。
たまに「キス魔」などと言って、酔っぱらうと誰とでもキスしてしまう方もいらっしゃいますが、
このように病気にかかるリスクなどを考えると、出来ればキスする相手は、信頼できる相手とだけにしていただきたいな…と思います。
最後に
いかがでしたか?
花粉症はキスではうつらないと聞いて、安心した方もいらっしゃるのではないでしょうか。
これからも、恋人やパートナーとの素敵な時間を楽しんで下さいね!
コメントを残す