「子供に英語を習わせるかどうか」ということは、ママさんたちの中でもよく話題になりますよね。
最近では、小学生から英語の授業が取り入れられるようになり、今後は、大学受験の時でも、かなりネイティブな英語を話せないといけなくなってくると言われています。
また、国際社会に向けて英語を身に付けることは、必須になってくると言われていますよね。
そうなってくると、今後お子さんがどのような将来の道を進んでいくにしても、「英語力」があるに越したことはありませんよね。
だからと言って、親御さんの方は、単語や英語の文章は何となく理解出来ても、英語がベラベラに話せるという方はそんなに多くはいらっしゃらないように感じます。
私の周りのママさんたちは、「自分が英語が苦手で苦しんだからこそ、子供にはそんな思いをさせたくない!」と、思っていらっしゃる方の方が多いでしょう!
そこで今回は、お子さんに英語を教えるにはいつからが良いのかについてと、上手に教えるにはどうすればいいのかについてお話していきたいと思います。
子供に英語を教える最適な時期とは
よく耳にするのが、「言葉は耳から入ってくるから、英語の発音が流暢に出来るようになる為にも、なるべく早くから聞かせた方が良い」という噂です。
実際に、巷にはお子さんが1歳になる前から通える「英語と触れ合える教室」といったところも多く見かけますよね。
確かに、「英語の発音に慣れる」という意味では、小さいうちからネイティブな英語を聞いておくという事は効果的です。
日本語にはない「L」と「R」の発音の違いを聞き取れるようになるには、脳の発達の関係で6歳位までに英語を聞き慣れておくと良いと言われています。
ですが、日本語も少ししか話せない1~2歳位から、日常的に英語ばかりを聞かせたり、子供に英語でばかり話しかけてしまうと、
お子さんの方は、日本語と英語でごちゃ混ぜになってしまって、どちらの言葉の理解も中途半端な状態になってしまう事が懸念されます。
まずは、お子さんの母国語としての言葉を、日本語と英語どちらにするのかを決めましょう。
そして、日本語を母国語とするのならば、日本語をある程度話せるようになるまでは、
他の言語を言葉として教えるのは待った方が、お子さんの混乱を防ぎ、その後、英語を外国語として習得するのにも効果的と言えるでしょう。
その為、言葉の意味をお子さんなりに理解して話する事が出来るようになり、
まだまだ脳が英語の発音の違いをすんなりと吸収する事が出来る4~5歳位が、英語を言葉として学び始めるには最適の時期と言われています。
とは言っても、この時期を過ぎてしまったからと言って、始めるのが遅すぎるという訳ではありません。
早くから始めて、耳は英語を聞き取れる能力があったとしても、その子の「英語をもっと話したい!」という意欲がなければ続きませんし、
逆に、どんなに遅くから始めても、「英語が好きで上達したい!」という気持ちがあれば、メキメキと上達する事が出来ますから、焦って始める必要はないでしょう。
英語を上手に教える為に
英語に苦手意識がある親御さんは、英語と聞くだけで何となく嫌な気持ちになってしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ですが、お子さんに英語を上手に教える為に、必ずしも親御さんが苦手な英語を勉強して、ペラペラに話せるようになる必要はありません。
もちろん、英語が堪能な親御さんがそばにいれば、お子さんの英語力がアップする速度は早いかもしれません。
ですが、親御さんにとって最も大切な事は、英語がペラペラに話せることではなく、お子さんに「英語は楽しい!」と、思わせるような環境を作ってあげることなのです。
お子さんが英語に対して苦手意識を持つ前に、英語好きになってもらうことなのです。
お子さんは、親御さんと一緒にやることが大好きですので、まずは親御さんが「英語って楽しいんだよ」ということを、お子さんと一緒になって楽しんで示してあげると良いでしょう。
いきなり、お子さんがペラペラに英語が話せる事を目標にしなくても良いのです。
楽しむことが1番大切です!
親御さんが好きな英語の曲を流して、一緒になって歌ってみるのも良いでしょう。
お子さんが好きそうな幼児向けの英語の歌を一緒に覚えてみても良いですね。
「英語は楽しい!」という気持ちが、お子さんの中で芽生えることが出来れば、焦って英語を習得させようとしなくても、自然ともっと知りたいという気持ちが芽生えてくるものです。
親御さんの一番の仕事は、お子さんにそういったワクワクする気持ちを教えてあげることなのではないでしょうか。
子供が英語を話したいと思う環境づくり
では、実際にお子さんに英語を好きになってもらうにはどうしたらいいのでしょうか?
まず最初の段階では、「英語」に対して興味を持てるように、英語を身近な言葉にしてあげてみると良いでしょう。
簡単な英語の絵本を読んであげたり、英語のアニメや幼児向けの英語の音楽を、日常的に流してあげたりして、英語を普段の生活の中に取り入れてみると違和感なく入っていけるでしょう。
次のステップとしては、英語に慣れるだけではなく実際に「英語を話してみたい!」と、お子さんが思ってもらうといいでしょう。
両親共が日本人で日本に住んでいると、実際に英語を話している人を目にする機会もあまりないですよね。
そこで、「英語で話す環境」を与えてあげるのも、英語を話したいと思うきっかけづくりには良いですね。
例えば、外国に旅行に行ってみるとか、外国の方が主催でやっているイベントに参加してみたりとか、「英語を話せればもっと楽しくなる」ような環境にお子さんを連れて行ってみると、良いきっかけになるかもしれませんね。
ここで大切なのは、お子さんに英語に対して興味を持ってもらうという事です。
初めに、英語を話してみたい!と思ってもらえれば、苦手意識を持つことなく、英語の習得に向けての第一歩を踏み出していけるはずです。
英語に興味をもって少し勉強を始めても、すぐにやめてしまってはペラペラに話せるまでにはなれない可能性が高いですよね。
そこで、お子さんに「もっと英語を上達したい!」と思わせる為には、お子さんに合った勉強法と、なぜ英語を習得したいのかという動機が必要になってきます。
勉強法については次にお話するとして、英語を習得したい動機を持ってもらうに為にはどうしたらいいのでしょうか。
こればかりは、何が引き金になるかは分かりません。
そして、動機を持つ時期は、いつになるか分からないのです。
4~5歳位で英語が大好きになるお子さんもいれば、中学生位になって楽しい!と感じるお子さんもいらっしゃいますし、
高校生くらいになって、将来の夢の為に頑張ろう!と思うお子さんもいらっしゃいます。
ですから親としては、英語に触れ合えるきっかけづくりや、英語を学ぶ環境づくりのお手伝いをしたら、その子が自発的に「やりたい!」と思うのを待つのが得策と言えます。
お子さんの学びたいという意思が無いのに無理やりにやらせてしまうと、ある程度は上手になるでしょうが、嫌いになってしまったり、途中で投げ出してしまうリスクもあるといえるでしょう。
英語はどのように学べばいいのか
英語を学ぶにはいくつかの方法がありますよね。
ここからは、英語を学ぶ方法をご紹介していきたいと思います。
お子さんに合った勉強法を見つける参考にしていただければ幸いです。
<親や身近な人が教える>
親御さんや、親戚など身近な人に英語が話せる人がいると、コストもかからずに英語を学ぶことが出来ますよね。1番身近な人から学べるのは、色々な事をすぐに聞けますし、上達も早い事でしょう。
お子さんと楽しく学ぶことが出来るのなら、とってもいい方法かと思います。
ですが、親子や近しい人ならではのデメリットもあります。
お子さんの方に甘えが出てきてしまって、「英語を教えてもらう」という環境にならなくなってしまったり、教える側も、近しい関係だからこそ、お子さんの色々な面が気になって厳しくし過ぎてしまったりしがちです。
<英会話スクールや英語塾に通う>
英会話スクールや英語塾に通うのは、一般的な英語を学ぶ方法として知られていますよね。メリットとしては、少人数グループでの指導や、個人レッスンなどもお子さんの性格に合わせて選ぶことが出来ますし、
日本人の先生が良いのか、外国人の先生の方が良いのかといった事も、お子さんの反応に合わせて選ぶことが出来ます。
デメリットとしては、そこの教室が通いやすい場所であるのかといったことであったり、授業料が高くなってしまうことがあるという事です。
ネイティブな英語を流暢に話せるようになる為には、それなりに日々英語を話す時間を作る必要があります。
近しい人に英語を話せる方がいれば良いのですが、そうでないと週に1回の英会話スクールや英語塾だけでは、時間的に少々物足りないので、週に3~4日位通う必要が出てきます。
すると当然、授業料はかさんでしまいますよね。
もちろん、英語に慣れ親しむ程度であれば、週に1度でも十分であると思いますから、そこは、お子さんの気持ちと金銭的な事を考えて決断していただければと思います。
<オンライン英会話>
最近増えてきているのが「オンライン英会話」で、英会話レッスンを受けるというものです。これは、多くの場合、パソコンを使って無料通話機能Skype(スカイプ)を通じてレッスンを受けるというものです。
「Repeat after me は~じ~め~の~アコム」というCMはご存知ですか?
https://youtu.be/3yafzZnUoh0
このCMの状況がまさにオンラインレッスンですね^^
オンライン英会話のメリットとしては、通う手間が無くお家でレッスンを受けられる、レッスン料が安い、外国人の先生が多くネイティブな英語でレッスンを受けられる、といったところです。
レッスン料は本当に安くて、1レッスン(20分程度)で250~300円程度で受けられるところがほとんどです。
これだけ低価格ですと、週に5日位レッスンを受講してもそこまで高額になることがないので、ネイティブな英語を話せるようになりたい方にはおススメです。
デメリットとしては、家にパソコンがないと受講できないことや、基本的には先生と1対1でのレッスンになりますので、恥ずかしがり屋のお子さんや、人見知りのお子さんですと、もしかしたら緊張して嫌がってしまうこともあるかもしれないということです。
ですが、これは逆に、家の中で受けられるので、他の人の目はありませんから、誰かに気兼ねすることなく落ち着いてレッスンを受けられる、というメリットにもなることもあります。
<英語の教材で学ぶ>
英語を学べるDVDや、英語を見て学ぶことが出来る教材などを利用してみるのも良いですね。そんなに高額でない物が、通販サイトなどでも簡単に手に入れることができます。
まずは、ご家庭で楽しみながら学んで、お子さんの反応を見てから英会話スクールなどを始めてみるといった感じでも良いかもしれませんね。
まとめ
いかがでしたか?
英語を上手に聞き取れる耳を習得するには、幼児期から英語を聞かせる方が効果的ですが、
英語をどれだけ話せるようになるには、いつから始めても本人やる気次第といったところになるでしょう。
親としては、心配する気持ちが先立ってしまいがちですが、おおらかな気持ちで、精一杯のサポートをしていってあげたいですね。
コメントを残す