2歳児は、段々と自分の好みも出てきて、その子なりのこだわりや好きなおもちゃといった物も出てくる時期ですね。
男の子は、車や電車が好きな子もいれば、おままごと遊びが好きな子もいますし、お外遊びが大好きなお子さんもいらっしゃいます。
そんな風に、個性が出てくる2歳になった男の子へのお誕生プレゼントは、何をあげたら良いのか分からなくって困ってしまう方も多いのではないでしょうか。
うちの息子も、先日2歳の誕生日を迎えましたが、日々、個性が出てきたなーと感じています。
そこで今回は、2歳の男の子にお誕生プレゼントをあげるならどんな物が良いのかについてお話していきたいと思います。
2歳児の男の子に誕生日を贈る場合、出来ればその子の好みを聞いてみる
まずは、プレゼントを送るお子さんの好みを探ってみることが出来ると、プレゼント選びがしやすくなりますね。
好きなキャラクターがあるのか、毎日どのような遊びをしているのか…など、何となく話の流れで聞いてみると良いでしょう。
好きなキャラクターやはまっている物があれば、それにちなんだ贈り物をすると、とても喜ばれます。
男の子で好きな子が多い物には、このような物があります。
・アンパンマン
・きかんしゃトーマス
・ディズニー(カーズ)
・ウルトラマン
・トミカ
・プラレール
男の子の多くは、この位の時期から電車や車など「動く乗り物」に興味を持つようになります。
電車のおもちゃ(プラレールなど)で遊ぶか、車のおもちゃ(トミカなど)で遊ぶかは、親が与えたおもちゃによって変わってくることもありますが、
親子広場などに遊びに行っても、男の子は必ずと言っていい程、遊んでいる時間のうち1回は車や電車のおもちゃで遊んでいますね。
アンパンマンやきかんしゃトーマス、ディズニー、ウルトラマンなどのキャラクター物は、親の影響や上の兄弟の影響を受けて好きになる事が多いように感じます。
特にアンパンマンは、うちの子供が1歳を過ぎた辺りから、周りの大人たち(ほとんど初対面の人ばかり)がやたらとアンパンマンのシールやら、人形やらを見せてくるようになりました。
また、児童館などに遊びに行くと、多くの児童館で「アンパン体操」をみんなで一緒にやる事になっています。
きっと、「小さい子供はアンパンマンが好き」というのが、何となく日本人の風習のような感じになっているのかもしれませんね。
うちの息子は、2歳近くになるまでアンパンマンのアニメを見せなかったのですが、
そういった周りの影響もあって、いつの間にか「アンパン」という言葉はアニメを見る前から、しっかりと覚えていました。
特定の好きな物がある場合には、その好きな物にちなんだプレゼントを贈ると必ずと言っていい程、相手のお子さんは喜びます。
ただ、子供が好きな物というのは親の方も買ってあげている可能性が高いので、もしかしたらもうすでに持っている可能性もありますから、そこは注意してあげると良いかもしれませんね。
2歳児の男の子へ贈るプレゼント

サプライズでのプレゼントを考えていたり、好みを聞くタイミングが無かったりすることも多いかと思います。
そこでここからは、2歳児の男の子に贈るプレゼントで人気な物をご紹介していきたいと思います。
<身体を使うおもちゃ>
2歳になると、体力もついてきますから一日中家の中だけで過ごすのは難しくなってきますね。特に男の子は、身体を動かすことが大好きなお子さんが多く、身体を使うおもちゃは児童館などでも人気があります。
身体を使うおもちゃで人気の物はこのような物があります。
・子供が乗れるタイプの自動車やバイク
・手押し車
・室内用の滑り台やジャングルジム
・トランポリン
うちの息子も、自分が乗って自分の足で走る子供用の自動車やバイクが大好きで、毎日家の中を走り回っています。
これは、男の子のお友達にも大人気で、2歳児にはもちろん、4歳位の男の子でも喜んで遊んでいました。
デザインをあまりに幼児向けの物にしなければ、長く愛用できるプレゼントとなるでしょう。
ジャングルジムや滑り台、トランポリンなど身体を動かして遊ぶ遊具も大好きで、外の公園に行くと必ず喜んで遊んでいます。
最近では、室内用の小さなジャングルジムや滑り台、トランポリンがありますよね。
うちにも買っていただいた、ブランコと滑り台が一緒になったような遊具がありますが、
こちらは小学生になった女の子が来た時にも遊んでいましたので、長く使える物になりそうです。
また、下の子が生まれたり、雨の日など、なかなか外遊びに行くのが難しい時にも、このような室内で身体を動かせる遊具があると大活躍します。

そうは言っても、あまり大きな物をプレゼントするのは、お家に似たような物がすでにあったり、置き場所に困ってしまうのではないか…
と考えると、買う側も躊躇してしまう事もあるでしょう。
もしも、大きな物のプレゼントを考えている場合には、送る相手側の意思を聞いてからにしてあげると、相手側からも喜ばれるでしょう。
室内で身体を動かせるおもちゃで他には、手押し車のような物があります。
最近では、日本のおもちゃ屋さんではあまり見かけなくなってしまいましたが、ネットなどを見るとたくさんの商品があります。
手押し車と聞くと、よちよち歩きのお子さんが両手で持って遊ぶイメージがありますが、片手で遊べる物もあります。
この片手で遊べる手押し車は、場所も取りませんし、気軽にお子さんが走り回って遊べるのでおススメです。
うちの息子は、この遊具が大好なのですが、好きすぎて激しく遊んでしまって、1台壊してとても悲しんでいたので、仕方なくもう一台新しく買ってあげた程です。
いつも得意げに押して走り回っています。
<頭を使うおもちゃ>

2歳になると、大人の話す言葉や、周りの物の名前にも興味を持ち始める時期でもありますね。
少し頭を使うおもちゃでも遊べるようになっていきます。
おススメのおもちゃにはこのような物があります。
・絵本、図鑑
・音(音楽)の出る絵本やおもちゃ
・ブロック、積み木
・パズル
・知育系のおもちゃ
絵本や図鑑などは、今まで親が読むのをただ聞いているだけだったのが、2歳児になると、そこに書いてある物の名前や、写真などにも興味を示すようになってきます。
親が「これなんだ?」と言って、子供が考えたり、答えたりたりする事が出来るものだと、親子で楽しむことが出来るので良いですよね。
本屋さんなどに行くと、何歳位におススメの絵本と紹介されているので、それを参考にしてみても良いですね。
音の出る絵本やおもちゃも、今までは音が出たら聞いてるだけだったのが、この音は何の音とか、こうしたら音が出るという事を理解しながら遊ぶようになってくるのでより楽しめるようになっていきます。
ブロックや積み木などは、まだ自分で考えて大きな物を組み立てるというのは難しい時期ではありますが、大人と一緒になって楽しむことは出来るようになってきます。
もう少し大きくなると、自分で組み立てるのに夢中になって遊んでくれることもありますので、それを見こうしてプレゼントするのも良いですよね。
パズルや知育系のおもちゃは、子供なりに考えて遊んでくれるので、親としても少しの間、静かな時間を持てるのは嬉しい事です。
ただ、2歳児はまだまだパズルなどは初心者なので、初めての子向けの簡単な物の方がおススメです。
うちの息子も、2歳になる位からようやく積み木を倒すだけではなく、積み立てることを始めたり、パズルにも何となく興味を示すようになってきました。
<その他にオススメのプレゼント>

今までご紹介してきた以外で、個人的におススメの物をご紹介したいと思います。
・お砂場セット
・お絵描きセット
・洋服、帽子
お砂場デビューは、泥だらけになるのを恐れて、なかなか出来ずにいる親御さんも多くいらっしゃいます。
ですが、子供は泥んこ遊びや水遊びが大好きです。
お砂場セットは、バケツやじょうろなどがついていると、水遊びにも使えてとっても重宝しますし、
プレゼントでいただくと、「じゃあ砂場に行ってみようかな」という気持ちにもなります。
うちも、お砂場セットを頂いたのですが、息子はスコップを気に入り、一生懸命土を掘っています。
うちの息子は、2歳になるちょっと前位から、お絵描き(なぐり書き)をするようになりました。
うちには、頂き物のクレヨンと小さな紙しかなかったのですが、紙からはみ出してしまうこともあり、少し困っていました。
最近見たのですが、水を使ったペンで書ける物が出ているようですね!
これは、部屋が汚れなくていいなと思いました。
親御さんたちは、鉛筆や紙が家にあると、それでもとりあえずはいいかと思ってしまいがちですので、そこをプレゼントしてもらえるのは有り難いのかなと思います。

男の子の場合、女の子と比べると洋服の種類が少ないですし、さらに走り回って転んで…と、すぐに汚すので、
親御さんは、あまりこだわりなく安さや着させやすさなどで、洋服を選んでしまいがちです。
ですが、たまにはカッコいい服装やおしゃれな洋服をさせてみたいなという気持ちもあるのは確かです。
そこで、いつも買わないような素敵な洋服や帽子なんかをプレゼントされると、とっても嬉しいのです。
もちろん、男の子の親御さんであってもとってもおしゃれに気を使っていて、いつもカッコいいスタイルのお子さんもいらっしゃいますから、
これは個人的な意見ですので、参考までにしていただければと思います。
まとめ
いかがでしたか?個人的な意見も多々ありましたが、2歳の男の子のプレゼント選びの参考になれば幸いです。
最終的には、心がこもっていれば、どのようなプレゼントであっても喜んでいただけるのではないかなと思います。
うちの息子は、初めての子供という事もあり、有り難い事に、うちにあるおもちゃは8割位は頂き物です。
息子は、毎日とっても楽しそうに遊んでいますし、特にこれはいらなかったな…と思った物はありませんでした。
皆さんのお心遣いがとってもありがたく、これからも大切にしていきたいなと思っています。
コメントを残す